OUR BUSINESS事業内容

事業内容

OUR BUSINESS事業内容

特定技能「介護職」外国人の採用や就業後の定着をサポートします

私たちHITOSORAは、単に海外人材を紹介するだけではなく、長く勤め続けてもらえるよう、様々な企画を通し北海道という土地を楽しみ、また日本語レッスンにおいても、自社でフォローしつつ、国家資格「介護福祉士」取得を目指していきます。

SPECIFIED SKILLED WORKER特定技能とは

介護・外食・宿泊など12分野に認められた新しい在留資格

特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度で、2019年から始まり、2024年現在の試算では5年間で最大82万人の受け入れが見込まれています。

  • 介護
  • 外食
  • 宿泊
  • ビルクリーニング
  • 飲食料品製造業
  • 素形材・産業機械
    電気電子情報関連産業
  • 建設
  • 造船・船用工業
  • 自動車整備
  • 航空
  • 農業
  • 漁業

介護人材不足の現状

2025年度には約32万人が不足、2040年度には約69万人が不足する見込み

国が取り組む5つの施策の中にも、「介護職員の処遇改善」等の他に「海外人財の受入環境整備」とあり、海外人材の受け入れの検討が必要不可欠となってきています。

第8期介護保険事業計画に基づく介護職員の必要数について

STRENGTH私たちの強み

POINT 01

特定技能外国人との
面接実績1000名以上

私たちの強み

POINT 01

特定技能外国人との
面接実績1000名以上

特定技能制度が始まった2019年から、日本語学校と協力し受け入れ支援体制を構築してきました。とくにインドネシア、ネパール、ミャンマーからの海外人材の受け入れ実績が豊富ですので、募集や採用・面接、その後のサポートまで安心してお任せいただけます。

POINT 02

オンライン日本語レッスン等
手厚い日本語・介護の教育支援

私たちの強み

POINT 02

オンライン日本語レッスン等
手厚い日本語・介護の教育支援

特定技能外国人は、在留期限が5年までなので、長く就業したい場合、介護福祉士や、介護資格の取得を目指します。私たちは介護福祉士の取得サポートのため、毎週オンライン日本語レッスンを行っています。

介護資格においては、連携企業の「エンビト福祉カレッジ」にて、実務者研修等の資格取得から介護福祉士試験受験までサポートします。

POINT 03

在留外国人の北海道での
コミュニティづくり

私たちの強み 私たちの強み

POINT 03

在留外国人の北海道での
コミュニティづくり

私たちは初めて入国したそれぞれの地域で外国人の皆さんが長く楽しく勤めていけることを目的として交流できるコミュニティづくりに力を入れています。就業先が違っても、日々の疑問や楽しみを共有できるコミュニティの輪を広げていきたいと考えています。

私たちは、企業様のご協力もいただきながら、外国人の皆さんに、日本の四季を通して様々なアクティビティを企画し、提供していきます。
このコミュニティづくりこそが、外国人の皆さんが長く勤めていただくための、私たちの最大のイニシアティブと考えています。

POINT 04

紹介にかかる費用を最小に
安心費用でのご案内

私たちの強み

POINT 04

紹介にかかる費用を最小に
安心費用でのご案内

2024年現在、介護・福祉業界では、国内外問わず、人材紹介にかかる費用が高騰しています。「人材不足のため、多少費用がかかっても派遣・有料紹介を頼むしかない」「これまで以上に求人広告に費用をかけるしかない」など企業様のお悩みはよくお聞きします。

私たちは、連携する現地日本語学校の協力により、企業様への人材採用にかかる費用を極力抑えた提案を実現しています。全くの0円とまでは難しいですが、海外人材の採用であれば、面接後、数ヵ月後には必ず雇用できます。これまで採用費用でのお悩みを抱えている企業のお力になることができれば幸いです。また、万一の就業後の早期離職においても、安心のサポートをご提供できます。

外国人材の就業までのスケジュール

日本語学校には、毎月数十名が入学/入寮し、日本語や介護の技術を学びます。
特定技能試験に合格した人から、企業と面接を行い、内定後4~5ヵ月後から勤務開始となります。

外国人材の就業までのスケジュール

外国人材採用の流れ

入国から就業開始、入国対応や生活フォロー、各種行政対応まで、登録支援機関としてサポートします。

登録支援機関の義務的支援

  • 01 事前ガイダンスの実施

    01 事前ガイダンスの実施

    業務の内容や労働条件に関すること、日本で行える活動の範囲などについて説明します。目安として実施時間は1~3時間程度です。

  • 02  出入国の送迎支援

    02 出入国の送迎支援

    海外人材の入国の際、到着空港などから、受け入れ機関の事務所、又は住居への送迎を行います。帰国時は空港の保安検査場まで同行し入場を見届けます。

  • 03  住宅確保のサポート生活に必要な契約支援

    03 住宅確保のサポート生活に必要な契約支援

    不動産業者、賃貸物件に関する情報提供、同行して住居探しをサポートします。適切な連帯保証人がいない場合は私たちが連帯保証人になります。

  • 04  生活オリエンテーションの実施

    04 生活オリエンテーションの実施

    円滑に社会生活を営めるよう日本のルールやマナー、公共機関の利用方法や連絡先、災害時の対応等の説明

  • 05  公的手続等への同行

    05 公的手続等への同行

    必要に応じ住居地・社会保障・税などの手続きの同行、書類作成の補助

  • 06  日本語学習の機会の提供

    06 日本語学習の機会の提供

    日本語教室等の入学案内、日本語学習教材の情報提供等

  • 07  相談・苦情への対応

    07 相談・苦情への対応

    職場や生活上の相談・苦情等について、外国人が十分に理解することができる言語での対応、内容に応じた必要な助言、指導等

  • 08  日本人との交流促進

    08 日本人との交流促進

    自治会等の地域住民との交流の場や、地域のお祭りなどの行事の案内や、参加の補助等

  • 09  転職支援(人員整理等の場)

    09 転職支援(人員整理等の場)

    受け入れ方の都合により雇用契約を解除する場合の転職先を探す手伝いや、推薦状の作成等に加え、求職活動を行うための有給休暇の付与や必要な行政手続き

  • 10  定期的な面談・行政機関への通報

    10 定期的な面談・行政機関への通報

    支援責任者等が外国人及びその上司等の定期的(3か月に1回以上)に面談し、労働基準法違反等があれば通報

受入れ対象施設

介護施設・病院・障がい者施設など
さまざまな施設形態で受け入れが可能となっております。

児童福祉法
関連施設

  • 肢体不自由児施設又は重症心身障害児施設の委託を受けた指定医療機関(国立高度専門医療研究センター及び独立行政法人国立病院機構の設置する医療機関であって厚生労働大臣の指定するもの)
  • 児童発達支援
  • 放課後等デイサービス
  • 障害児入所施設
  • 児童発達支援センター
  • 保育所等訪問支援

生活保護法
関連施設

  • 救護施設
  • 更生施設

病院
関連施設

  • 病院
  • 診療所

障害者総合支援法
関連施設

  • 短期入所
  • 障害者支援施設
  • 療養介護
  • 生活介護
  • 共同生活援助(グループホーム)
  • 自立訓練
  • 就労継続支援
  • 福祉ホーム
  • 日中一時支援
  • 地域活動支援センター

その他の社会福祉
関連施設

  • 地域福祉センター
  • 隣保館デイサービス事業
  • 独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園
  • ハンセン病療養所
  • 原子爆弾被爆者養護ホーム
  • 原子爆弾被爆者デイサービス事業
  • 原子爆弾被爆者ショートステイ事業
  • 労災特別介護施設

老人福祉法・介護保険法
関連施設

  • 第1号通所事業
  • 老人デイサービスセンター
  • 指定通所介護(指定療養通所介護を含む)
  • 指定地域密着型通所介護
  • 指定介護予防通所介護
  • 指定認知症対応型通所介護
  • 指定介護予防認知症対応型通所介護
  • 老人短期入所施設
  • 指定短期入所生活介護
  • 指定介護予防短期入所生活介護
  • 特別養護老人ホーム(指定介護老人福祉施設)
  • 指定認知症対応型共同生活介護
  • 指定介護予防認知症対応型共同生活介護
  • 介護老人保健施設
  • 指定通所リハビリテーション
  • 指定介護予防通所リハビリテーション
  • 指定短期入所療養介護
  • 指定介護予防短期入所療養介護
  • 指定特定施設入居者生活介護
  • 指定介護予防特定施設入居者生活介護
  • 指定地域密着型特定施設入居者生活介護

CONTACT US

はじめて外国人の雇用をお考えの介護企業様、特定技能外国人の採用支援に関する事など、どんな些細な事でもお気軽にご相談ください。

011-788-6111
受付 09:00~18:00 平日

メールフォームで
問い合わせる